多田建設の技術
管更生工事
管更生工事は、老朽化した下水道管を内側から補強する工事です。地表を大きく掘り返す必要がないため、工事にかかるコストを抑えられるだけでなく、周囲の交通や生活環境への影響を最小限にとどめることが可能です。
近年、全国的に老朽管の寿命が迫っており、管更生工事の需要は高まっています。多田建設は、長年の培った技術と材料メーカーとの強い連携を活かし、これからも多様なニーズに応えています。

工法について
小口径から大口径まで 管きょ更生工法
パルテム工法
パルテムSZ工法
マンホールを利用して既設管きょ内にSZライナーを引込み、空気と蒸気とでライナーを拡張・加熱して既設管きょの中に自立管を形成する工法です。
施工手順
-
引込工法

ウィンチでSZライナーを既設管きょ内に引き込みます。
-
拡張・加熱工程

SZライナーの端部にSZシーラーを取付け、圧縮空気によりSZライナーを管内に圧着させます。圧縮空気を蒸気に置換することによってSZライナーを硬化させます。
-
穿孔工程

ウィンチでSZライナーを既設管きょ内に引き込みます。
ホースライニング工法
熱硬化性樹脂を含浸させた材料を既設のマンホールから既設管きょ内に反転加圧させながら挿入し、
既設管きょ内で加圧状態のまま樹脂を加熱硬化させることで、管の内側に新しくパイプを形成する工法です。
反転原理
-
反転前

シールホースの先端が、圧力の作用を受け反転しようとします。
-
反転開始

圧力を加え続けますと、シールホースは反転しながら前方へと進むことになります。
-
反転中

シールホースと既設管が長くても反転挿入することができます。

熱硬化性樹脂を含浸させた材料を既設のマンホールから既設管きょ内に反転加圧させながら挿入し、既設管きょ内で加圧状態のまま樹脂を加熱硬化させることで、管の内側に新しくパイプを形成する工法です。
パルテムフローリング工法
既設管きょ内で組立てた鋼製リングに高密度ポリエチレン製のかん合部材と表面部材を組込み、
既設管きょとポリエチレン製部材との間に充てん材を充てんすることにより、既設管きょを更正する工法です。
施工手順
-
銅製リング組立て

分割された鋼製リングを人孔から運び入れ、ボルト結合により鋼製リングを組立てます。
-
ポリエチレン部材のかん合

かん合部材、表面部材を人孔から運び入れ、鋼製リングに取付けます。
-
特殊充てん材注入

既設管きょと表面部材との間に高流動・高強度特殊充てん材を注入します。
工法について
老朽管の内側をスパイラル状に包んで再生!
SPR工法
既設管内に硬質塩化ビニル材をスパイラル状にかん合しながら更生管を築造し、
既設管と更生管の間隙に特殊裏込め材を充填して、既設管と一体化した強固な複合管として更生する工法です。
施工上の特長
-
道路を掘り起こすことなく施工できる

機材は全てマンホールから管路内に入れるため、道路を掘り起こすことなく、施工できます。
-
通水しながら施工が可能

下水を流しながら施工が可能なため、本管内の仮排水は不要です。
-
自走式なら長距離施工・曲線施工にも対応

-
管路施設の耐震化が可能

避難施設と処理場間の管きょや国道など重要道路下、軌道下などの管きょ施設の耐震対策として最適です。
-
製管途中でも作業の中断が可能

急な集中豪雨時などでも作業を中断することができます。また、プロファイルの接続により作業を再開できます。
-
非開削のため土砂などの廃棄物の発生がありません

製管方法
-

プロファイルを既設マンホールから製管機に供給。マンホール内に設置した製管機のかん合ローラが回転しながら、既設管内に製管していきます。
-

プロファイルを既設マンホールから製管機に供給。
製管機は既設管内でかん合ローラを回転させながら移動し、製管していきます。
施工状況
-

製管状況
-

支保工設置状況
-

裏込注入状況
-

製管完了
管更生工事の施工実績
works







